モバイルルーターの端末の特徴、賢い使い方、キャンペーンの選び方などを経験談をまじえてまとめています。
2015年1月9日にURoad-Stickが発売開始となりました。
WiMAX2に対応した端末はモバイルルータータイプでは既に、NAD11やHWD15など3機種が出ていますが、USBタイプではURoad-Stickが最初の端末になります。
当ブログでは、URoad-Stickのスペックと、モバイルルーターや、WiMAX搭載パソコンと比べた際の長所短所、用途別にどちらを選ぶといいかなどを簡単にまとめています。
<目次>
URoad-Stickで利用が可能な回線はWiMAX2とWiMAXの2回線です。
2015年の段階では、速度制限がかかりません。
回線規格 | スピード(ダウンロード) | 速度制限 |
---|---|---|
WiMAX2 (ハイスピードモード) | 110Mbps | なし |
WiMAX (ノーリミットモード) | 40Mbps | なし |
バッテリーは今までのUSBタイプの端末同様、パソコンから給電されるため、パソコンを電源にさして利用している方なら気にする必要は一切ありません。
その他、電波の強さ等の情報はパソコンの画面で確認する事ができます。
URoad-Stickの月額料金等は以下の通りです。
端末料金 | 登録手数料 | 月額 | 契約期間 | キャンペーン |
---|---|---|---|---|
1円 (UQ WiMAX) | 3,000円 | 3,696円 | 2年 | ・端末が1円に割引 ・商品券3,000円 (2ヶ月目までに受取可能) |
URoad-StickのようなUSBタイプとモバイルルーターの最大の違いは、複数の端末に同時接続ができるか否かでしょう。
USBタイプはパソコンのみとの接続になる代わりに、パソコンに直接接続するため、モバイルルータータイプと比べると電波が安定します。逆に、スマホやタブレットなど複数の端末での利用、料金の節約を考えている方はモバイルルーターのNAD11や、HWD15が向いています。
モバイルルーターを使ってインターネットの料金を節約する
NAD11とHWD15のスペックを比較
・WiMAX2をパソコンのみで利用をする方(複数端末を同時接続しない)
・WiMAX2回線の安定感を重視する方
・スマホやタブレットのネット回線としてWiMAX2を利用したい方
・複数端末への同時接続をする方
これからWiMAX搭載パソコンを買う場合は、パソコンのスペックを気にせずネット回線だけに絞って考えるとURoad-Stickを選んだ方がいいでしょう。
理由としては、現在はWiMAX2に対応したWiMAXパソコンはなく、URoad-StickだとWiMAX2、WiMAX両方の回線に対応します。
WiMAXパソコンの場合でも、URoad-Stickと同じ月額(3,695円)がかかるため、同じ料金を払うのであればWiMAX2に対応したURoad-Stickの方がいいのではと思います。URoad-StickはUQ WiMAXのキャンペーンを利用すれば、2年契約が条件にはなりますが、端末料金が1円なので初期費用もほとんどかかりません。
また、2015年の3月以降、WiMAX2の帯域増加に伴い、
WiMAX回線のスピードが下り最大40Mbpsから13.3Mbpsに減速される事を考えると、今後はWiMAX2に対応した端末を選んだ方がいいのかなと思います。